第1列島線

共同通信ニュース用語解説 「第1列島線」の解説

第1列島線

沖縄から台湾フィリピンを結ぶ中国の軍事戦略上の海上防衛ライン。1980年代に当時の最高指導者、鄧小平とう・しょうへい氏の意向を受け、海軍司令官だった劉華清りゅう・かせい氏が打ち出した概念とされる。中国は「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」能力の強化により、有事の際に第1列島線の内側米軍を入れない戦略を取る。第1列島線の外側伊豆諸島からグアムパプアニューギニアをつなぐ第2列島線を設定、制海権確立を目指している。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 鄧小平

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む