鄧小平(読み)とうしょうへい

精選版 日本国語大辞典 「鄧小平」の意味・読み・例文・類語

とう‐しょうへい ‥セウヘイ【鄧小平】

中国の政治家。一九五二年副首相、五六年共産党中央総書記となるが文革で失脚。七三年副首相として復活し七五年軍総参謀長を兼任。八一年党軍事委主席、八二年には中央顧問委主任を兼任、八三年国家中央軍事委員会主席に就任して最高実力者となった。トン=シアオピン。(一九〇四‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鄧小平」の意味・読み・例文・類語

とう‐しょうへい〔‐セウヘイ〕【鄧小平】

[1904~1997]中国の政治家。四川省嘉定の人。フランス留学中に中国共産党に入党。帰国後、長征・抗日戦に参加。1956年以来、党総書記・政治局常務委員などを歴任。文化大革命と1976年の天安門事件で二度失脚したが、江青ら四人組追放後に復活。1983年に国家中央軍事委員会主席に就任して最高実力者となった。1989年までにほとんどの公職から引退。トン=シアオピン。

トン‐シアオピン【鄧小平】

とうしょうへい(鄧小平)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鄧小平」の意味・わかりやすい解説

鄧小平
とうしょうへい / トンシヤオピン
(1904―1997)

中国の政治家。四川(しせん)省広安(こうあん)県(現、広安市)生まれ。「改革開放の総設計師」といわれ、その考え方は「鄧小平理論」とよばれている。17歳で勤工倹学(海外で働きながら学ぶ運動)に参加しパリに留学(1920~1926)、そこで周恩来(しゅうおんらい)との親しい関係ができた。1924年に共産党に入党。1931年江西(こうせい)・湖南(こなん)で活動していた毛沢東(もうたくとう)らと合流し、中華ソビエト臨時政府の建設・拡大に従事する。やがて上海から移動してきたソ連留学生派の党中央による毛沢東批判が展開されるようになり、鄧小平も毛沢東派として批判され、失脚する。1934年に長征の途上で中央秘書長として復活した。抗日戦争中は、軍総政治部副主任、八路軍129師団政治委員として有名な百団大戦などを指揮。国共内戦期には、劉伯承(りゅうはくしょう)・鄧小平軍は第二野戦軍に発展し、華北、華中、西南へと次々と国民党撃破の戦果をあげた。

 建国直後、1949年12月に党中央西南局が設立され、党第一書記に就任した。その後、1952年に政務院副総理に就任。1954年には国務院副総理、国防委員会副主席、さらには党中央秘書長など要職を兼務する。1956年の第8回党大会では「党規約改正報告」を行い、党中央書記処総書記に選出される。やがて始まった「反右派闘争」「大躍進」では毛沢東の呼びかけに積極的に応じたが、やがて大躍進の行きすぎを感じ、巧みに毛との距離を置くようになる。大躍進の挫折(ざせつ)後、国家主席劉少奇(りゅうしょうき)が経済・外交の立て直しを指導したが、実質的にそれを支えたのが鄧小平であった。彼の有名な「白い猫でも黒い猫でもネズミをとる猫がよい猫だ」というプラグマティックな「白猫黒猫論」はこの時期の発言である。やがて毛沢東は反撃を開始し、「資本主義の道を歩む実権派打倒」を呼びかけ、全国は大混乱となった。これが「文化大革命(文革)」である。

 数々の深い爪あとを残した文革の立て直しを図ったのは周恩来であったが、がんのため余命いくばくもない状態で、彼の後継者としてふたたび鄧小平が復活した。鄧はなお強い反発を示す「四人組」と戦いながら、周の提唱した工業・農業・科学技術・国防の「四つの近代化」実現に努めた。1976年1月周の逝去とともに三度目の失脚を余儀なくされたが、同年9月の毛沢東の死を経て1977年7月に再度復活を果たす。その後は、当時、党・軍・国家のトップのポストを占めていた華国鋒(かこくほう)との権力闘争を展開し、1978年12月の第11期中央委員第3回全体会議(三中全会)において、「改革開放路線への転換」に成功した。以後改革開放路線のもとで高度経済成長が実現する。

 鄧小平路線の特徴は、(1)経済優先主義、(2)比較優位主義(先富論にみられる不均等発展の容認)、(3)社会主義体制外改革先行方式(もっとも「社会主義的」な国有企業の改革などを後回しにして農業改革、外資系企業の導入などを先行)、(4)市場経済の積極的導入、(5)漸進主義、(6)政治的安定の重視、(7)近代化建設のための国際平和・国際協調路線、「韜光養晦(とうこうようかい)」(光に当たらぬようにして力を醸成する)とよばれる対決回避・経済優先外交、などに集約される。1980年代には政治体制改革の必要性も説いていたが、1989年の天安門事件(六・四事件)後は、政治体制改革を放棄した。国際的に孤立し、経済停滞が続いた1992年、最後の檄(げき)ともいえる南巡講話を行い、改革開放の加速、市場経済の推進を訴えた。これが功を奏し、鄧の死後も「鄧小平路線」は支持され「富強中国」への道を着々と邁進(まいしん)した。

[天児 慧 2018年4月18日]

『竹内実・吉田富夫監訳『鄧小平は語る』上下(1983・風媒社)』『天児慧著『巨龍の胎動 毛沢東vs鄧小平』(2004・講談社)』『エズラ・F・ヴォーゲル著、益尾知佐子、杉本孝訳『現代中国の父 鄧小平』上下巻(2012・日本経済新聞出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鄧小平」の意味・わかりやすい解説

鄧小平 (とうしょうへい)
生没年:1904-97

中国共産党の指導者。四川省広安県に生まれた。原名は希賢。勤工倹学生としてフランスに留学,1922年共産主義運動に加わった。24年中国共産党に加入し,27年春に帰国して党活動に専従した。小平の名はこのころから使いはじめたという。29年,広西で武装蜂起を指導し,31年江西の中央革命根拠地に移ったが,左翼冒険主義路線に反対して,指導的職務を追われた。長征に参加,遵義会議に加わり,その後は軍・政の幹部として頭角を現し,45年の7回大会で党中央委員に選出された。解放戦争では中原野戦軍,華東野戦軍を指揮し,解放軍内で威信を高めた。

 人民共和国成立後は西南局書記を務め,52年からは北京で中央の工作を担当し,56年から10年にわたり中共総書記を務めた。66年文化大革命が起こると〈資本主義の道を歩む党内最大の実権派〉の1人として打倒されたが,73年毛沢東に呼び戻されて中央に復帰,文革にともなう混乱の収拾にあたった。76年みたび失脚したが,毛沢東が死去し文革が終焉すると,党・軍・政府の支持で復活し,中共の最高実力者として改革・開放路線を推進した。

 その主導のもと,中共は社会主義市場経済の推進という大胆な路線転換を行い,改革・開放政策を推進しつつ,〈中国の特色をもつ社会主義〉として党の指導は堅持し,欧米的〈民主化〉には反対した。軍事を除いて公式には党・国家の最高の地位には就かず,89年に中央軍事委員会主席も辞任して一切の公職から離れたが,中国のキングメーカー,国策決定者として絶大な影響力を行使した。台湾の統一を射程に入れて〈一国二制度〉を提唱し,香港の中国復帰にそれを適用した。そこから〈中国の総設計師〉の称を得,死後は中共15回大会でその理論が党の指導思想として規約に明記された。著書に《鄧小平文選》3巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鄧小平」の意味・わかりやすい解説

鄧小平
とうしょうへい
Deng Xiao-ping

[生]光緒30(1904).8.22. 四川,広安
[没]1997.2.19. 北京
中国の政治家。中国共産党の指導者の一人。フランス留学中に中国共産党に入党。帰国後,革命運動,長征に参加し,日中戦争中は八路軍第 129師政治委員,党革命軍事委員会総政治部主任で,1945年党中央委員となった。第2次世界大戦後の内戦期には中原解放軍 (のち第2野戦軍) の政治委員。 50年党中央南局第一書記,西南軍政委員会副主席となり,52年政務院副総理,53~54年財政部長,54年党中央委員会秘書長。 56年党総書記となったが,文化大革命劉少奇とともに批判されて失脚。 73年副総理として復活し,74年政治局委員,75年1月の 10期二中全会で党副主席に就任したが,江青らの四人組から「資本主義復活をたくらむ党内最大の走資派」であると攻撃され,76年4月の党政治局決議により党内外の職務を解任された。 77年7月の 10期三中全会で党副主席,副総理,党中央軍事委員会副主席,軍総参謀長に復帰。 78年第5期全国人民代表大会で第一副総理,第5期政治協商会議全国委員会主席。 81年 11期六中全会で党副主席,党中央軍事委員会主席。 83年国家軍事委員会主席。中国の最高実力者となり,経済改革を進めたが,89年6月に起った「天安門事件」などの民主化要求には弾圧策をとった。同年 11月党中央軍事委員会主席を辞任したが,事実上の最高実力者の地位を維持した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「鄧小平」の解説

鄧小平(とうしょうへい)
Deng Xiaoping

1904~97

中国現代の政治指導者。四川省生まれ。フランスに留学し,革命運動に参加。帰国後に軍事活動に参加。1930年代初期に毛沢東の主張を支持したため,ソ連留学生派の指導者によって左遷されたが,毛沢東の政治指導権が確立すると,党内における地位は上昇。抗日戦争と国共内戦で,劉伯承(りゅうはくしょう)とコンビを組んで軍を率い,中国共産党の軍事的勝利に貢献。53年から西南地区の指導者から中央に転出し,財政部長,副総理,党中央秘書長を歴任し,56年に党中央総書記に昇格。文化大革命劉少奇(りゅうしょうき)に次ぐ「実権派」として失脚。林彪(りんぴょう)事件後に党中央副主席などの要職に復活したが,文革路線を是正しようとしたため,毛沢東の反発を招き,3度目の失脚を喫した。毛沢東死去後に3度目の復活を果たし,78年末の第11期3中全会で最高実力者となる。以後,強い指導力を発揮し,改革・開放の時代を切り拓いた。97年に死去したが,改革路線は継続されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鄧小平の言及

【中華人民共和国】より

…馬は79年に名誉回復され,〈一人っ子政策〉が開始された。〈四つの現代化〉を目指す鄧小平体制は,今世紀末の人口を12億におさえようとしているが,それでも1人当り耕地面積は2割ちかく減少するし,そのためには自然増加率を0.95%以下におさえねばならない。人口問題こそは,現代中国の行方を占う最重要な鍵の一つである。…

【中国共産党】より

…そのため,生産関係を後退させても生産力の発展を優先させようとする路線と,生産関係の質的充実によって不均衡を発展的に克服しようとする路線の対立が生じ,深刻化した。後者の路線を推進する毛沢東ら主流派は,中ソ論争とからめた世論準備を経て,66年,プロレタリア文化大革命を発動し,劉少奇・鄧小平らのいわゆる〈実権派〉を打倒した。69年4月,文革の勝利を宣言した第9回全国大会では,前大会選出の中央委員・同候補委員で再選された者は3分の1にも満たなかった。…

【文化大革命】より

…73年に始まった〈反潮流〉の動きは,やがて翌74年の〈批林批孔〉運動へとひき継がれるが,その矛先は周恩来に向けられていた。75年には,文革のもたらした内政危機を乗り切るため,指導力のある鄧小平が奇跡の復活をとげ,重病の周恩来にかわって脱文革正常化をすすめるが,76年に入ると再度のまき返しにあい,鄧小平はふたたび打倒される。こうしたなかで,76年4月には〈天安門事件〉が起こり,極〈左〉的言辞を弄することで能事終われりとしている江青など文革派に対する民衆の怒りが爆発する。…

【劉少奇】より

…56年第8回党大会では政治報告を行い,党内ナンバー・ツーの地位を確立した。59年毛沢東の後をうけて国家主席に就任,大躍進政策の失敗と天災による経済の行きづまりを鄧小平党総書記と協力して調整政策を実施して切り抜けた。 しかし66年文化大革命が始まると,8月の8期11中全会で党内序列第8位に格下げされ,その後資本主義の道を歩む党内最大の実権派,〈中国のフルシチョフ〉という非難が集中し,王光美夫人とともに紅衛兵のつるし上げにあった。…

※「鄧小平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android