第3.5世代コンピュータ(読み)だいさんてんごせだいコンピュータ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

第3.5世代コンピュータ
だいさんてんごせだいコンピュータ

コンピュータ発達をその主要素子によって区分するときの一つ時代で,超 LSIを組込んだコンピュータをいう。コンピュータの発達はめざましく,1つの世代は数年でしかないので,第3世代の中頃になって第4世代が話題に上るようになり,基本的技術についていろいろと論じられた。その後超 LSIが出現し (1973) ,コンピュータはまたも進歩したが,その進歩は第3世代の延長線上にあるものであって,新しい画期的な第4世代と称するほどのものではないというためらいから,4番目の時代を第 3.5世代という。第4世代と称すべきものは,むしろコンピュータネットワークなどのシステム的観点からより大衆化した形態に対してつけるのが妥当であろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む