笹の葉(読み)ササノハ

デジタル大辞泉 「笹の葉」の意味・読み・例文・類語

ささ‐の‐は【×笹の葉】

小さい竹類の葉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笹の葉」の意味・読み・例文・類語

ささ【笹】 の 葉(は)

  1. 小さい竹類の葉。ささば。
    1. [初出の実例]「小竹之葉(ささのは)はみ山もさやにさやげどもわれは妹思ふ別れ来ぬれば」(出典万葉集(8C後)二・一三三)
    2. 「ささの葉さらさら、のきばにゆれる」(出典:文部省唱歌・たなばたさま(1941)〈権藤はなよ・<著者>林柳波〉)
  2. 湯立(ゆだて)巫女(みこ)神託を受ける時に持つ熊笹の葉。
    1. [初出の実例]「笹の葉へ折々からむみだれ髪」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
  3. 酒をいう。
    1. [初出の実例]「ささのはをくむ 酒の事也」(出典:匠材集(1597)四)
  4. ささのはがい(笹葉貝)

ささ‐の‐は【笹の葉】

  1. ささ(笹)の葉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む