笹子城跡(読み)ささごじようあと

日本歴史地名大系 「笹子城跡」の解説

笹子城跡
ささごじようあと

[現在地名]木更津市笹子

小櫃おびつ川左岸に開析された谷の丘陵にある。出土遺物から一五世紀中葉より後葉にかけて築城され、一六世紀中葉には廃城とされたとみられ、「ささこおちのさうし」(笹子落草紙)が在城を伝える真里谷武田氏の盛衰に対応している。東西四〇〇メートル・南北八五〇メートルの城域が想定され、発掘で平場から計二二条の堀跡を検出したが、人為的に埋戻されたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む