笹平遺跡(読み)ささびらいせき

日本歴史地名大系 「笹平遺跡」の解説

笹平遺跡
ささびらいせき

[現在地名]宿毛市橋上町楠山 笹平

松田まつだ川上流の右岸、河成段丘上(篠山の山麓)にある。標高は一五〇メートル、松田川との比高は三五メートル。縄文時代の遺物包含地とみられる。

昭和四一年(一九六六)に発見されたが、本格的な発掘調査はなされていない。発見された主要な遺物は圧倒的に石器が多く、尖頭器・打製石鏃・スクレーパー・打製石斧などである。土器は条痕文のあるものが発見され、轟B式土器とみられる。尖頭器・打製石鏃・スクレーパーはチャート製が大半であるが、なかに姫島産黒曜石・サヌカイトのものもあり、型式的には縄文早期後半から縄文前期とみられるものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む