笹祝(読み)ささいわい

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「笹祝」の解説

ささいわい【笹祝】

新潟日本酒。酒名は、酒の別称「ささ」と蔵元の姓「笹口」に由来し、めでたい席を祝う酒でありたいという願いを込めて命名特別本醸造酒「竹林爽風」は原料米に亀の尾と雪の精を使用。ほかに大吟醸酒「入魂の技」、普通酒「新潟印」など。平成16、22、23年度全国新酒鑑評会金賞受賞。原料米は山田錦越淡麗、五百万石など。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「笹祝酒造」は明治32年(1899)創業。所在地は新潟市西蒲区松野尾。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「笹祝」の解説

笹祝

新潟県、笹祝(ささいわい)酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む