笹賀地区(読み)ささがちく

日本歴史地名大系 「笹賀地区」の解説

笹賀地区
ささがちく

松本藩時代の出川いでがわ組の神戸ごうど神戸新田ごうどしんでん二子ふたごと、塩尻しおじり組のいま村・小俣こまたの五ヵ村の地域で、合して明治七年(一八七四)笹下ささげ村、のち笹賀村となった。名称はこの地が古代、松本を中心に置かれた皇室領の荘園ささげ庄の一部であるということで、その音にちなんだ。

松本市の中央やや南に位置し、南北九キロ、東西二キロの細長い地域。東方芳川よしかわ村との村境に沿って木曾川(奈良井ならい川)が南から北に流れる。土地は平坦で南端今集落の洪積層段丘地帯は標高六七〇メートル、その東川床に近い水田の沖積層地帯はそれより一五メートル低い。この段丘は北へ向かって低くなっていて、神戸新田の西側では同一平面となる。この沖積層は神戸を経て下二子しもふたごに至り、くさり川を隔てて島立しまだち地区と対している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む