笹賀地区(読み)ささがちく

日本歴史地名大系 「笹賀地区」の解説

笹賀地区
ささがちく

松本藩時代の出川いでがわ組の神戸ごうど神戸新田ごうどしんでん二子ふたごと、塩尻しおじり組のいま村・小俣こまたの五ヵ村の地域で、合して明治七年(一八七四)笹下ささげ村、のち笹賀村となった。名称はこの地が古代、松本を中心に置かれた皇室領の荘園ささげ庄の一部であるということで、その音にちなんだ。

松本市の中央やや南に位置し、南北九キロ、東西二キロの細長い地域。東方芳川よしかわ村との村境に沿って木曾川(奈良井ならい川)が南から北に流れる。土地は平坦で南端今集落の洪積層段丘地帯は標高六七〇メートル、その東川床に近い水田の沖積層地帯はそれより一五メートル低い。この段丘は北へ向かって低くなっていて、神戸新田の西側では同一平面となる。この沖積層は神戸を経て下二子しもふたごに至り、くさり川を隔てて島立しまだち地区と対している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android