笹部 新太郎
ササベ シンタロウ
昭和期の桜研究家
- 生年
- 明治20(1887)年
- 没年
- 昭和53(1978)年12月19日
- 出生地
- 大阪・堂島
- 学歴〔年〕
- 東京大学法学部卒
- 経歴
- 生涯をかけて桜の品種改良や普及・保存にとりくみ、“桜博士”と呼ばれた。昭和34年岐阜県の御母衣(みほろ)ダム建設の際埋没の運命にあった桜を移植して話題になり、水上勉の小説「桜守」のモデルになった。晩年は神戸の自宅630平方メートルに各地の桜の種子を集めて栽培、山桜の「ササベザクラ」は兵庫県の天然記念物に指定された。没後自宅は「桜守公園」として開放されている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
笹部新太郎 ささべ-しんたろう
1887-1978 昭和時代の桜研究家。
明治20年生まれ。桜の品種改良や普及につとめ,昭和34年岐阜県の御母衣(みほろ)ダム建設の際,樹齢400年以上の「御母衣の桜」を移植し活着させた。水上勉の「桜守」のモデル。また兵庫県武田尾付近に「桜の園」をつくり,全国の桜の種子をあつめて栽培した。昭和53年12月19日死去。91歳。大阪出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 