出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「水上勉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
水上勉
みずかみつとむ
[生]1919.3.8. 福井,本郷
[没]2004.9.8. 長野,東御
小説家。少年時代徒弟に出された京都の寺を脱走,店員,行商人,集金人などを転々としながら立命館大学国文科に学ぶが中退。のち宇野浩二に師事する。『フライパンの歌』 (1948) で注目されたが,生活に追われ約 10年の空白をおいたのち『霧と影』 (1959) で文壇に復帰,『海の牙』 (1960) によって推理小説の新人として登場。その後『雁の寺』 (1961) で直木賞を受け,『越後つついし親不知』 (1962) ,『五番町夕霧楼』 (1962) ,『越前竹人形』 (1963) ,『飢餓海峡』 (1963) ,『宇野浩二伝』 (1971) ,『一休』 (1975) ,『寺泊』 (1977) ,『良寛』 (1984) などを発表。 1986年日本芸術院会員。 1998年文化功労者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
水上勉【みずかみつとむ】
小説家。福井県生れ。幼時臨済宗相国寺の塔頭(たっちゅう)で徒弟となる。立命館大学国文科中退。宇野浩二に師事し,1948年《フライパンの歌》を刊行したのち,一時文学から離れたが,《霧と影》(1959年)で再起。《海の牙》(1960年)で探偵作家クラブ賞受賞,社会派推理小説作家として評価された。《雁(がん)の寺》(1961年)で直木賞。母性思慕をモティーフとして《五番町夕霧楼》《越前竹人形》へ続く。他に《宇野浩二伝》《一休》《寺泊(てらどまり)》《金閣炎上》《良寛》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
水上勉 みずかみ-つとむ
1919-2004 昭和後期-平成時代の小説家。
大正8年3月8日生まれ。8歳から寺にあずけられる。のち還俗(げんぞく)し,多様な職業につく。宇野浩二に師事。昭和36年「雁(がん)の寺」で直木賞。社会派推理小説の「飢餓海峡」,女性の宿命をえがいた「越前竹人形」などで流行作家となる。46年「宇野浩二伝」で菊池寛賞,59年「良寛」で毎日芸術賞をうけるなど,受賞多数。平成10年文化功労者。芸術院会員。平成16年9月8日死去。85歳。福井県出身。立命館大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の水上勉の言及
【推理小説】より
…第1は,従来確固として存在していた〈純文学〉と〈推理小説〉の間の境界線が消えたことである。純文学作家が次々に推理小説に筆を染め,松本清張や水上勉のように爆発的人気を呼び,推理小説でデビューした作家が一般の文学賞を取ることも珍しくなくなった。第2は,女性の目ざましい進出である。…
※「水上勉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報