笹間渡村(読み)ささまどむら

日本歴史地名大系 「笹間渡村」の解説

笹間渡村
ささまどむら

[現在地名]川根町笹間渡

大井川の中流左岸にあり、南西流する笹間ささま川が村の南西端で大井川に合流する。駿河国志太しだ郡に属し、南は同郡身成みなり村、西は遠江国榛原郡抜里ぬくり村、北は志太郡地名じな(現中川根町)。篠間渡とも記される(元禄郷帳など)洪水の常襲地帯であった(享保一五年「川除御普請仕様帳」川根笹間渡など)。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)では田方二貫六八文・畑方二〇貫四三〇文。元禄郷帳では高一一三石余、幕府領(国立史料館本元禄郷帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む