ふで‐とり【筆取・筆執】
- 〘 名詞 〙
- ① 筆をとって物を書くこと。また、文筆にかかわることを主な業務とする役。書き役。書記。右筆(ゆうひつ)。
- [初出の実例]「弓取ふでとり小弓の矢取とか」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- 「備中殿家老河野嘉右衛門、筆取にて、人々云分を書付る」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
- ② 荘園の現地での書記役。
- [初出の実例]「則点定之地検に出時者、筆取学乗房、役人三人」(出典:鵤荘引付‐永正一四年(1517)一〇月七日)
- ③ 江戸時代、天童・山形・新庄藩などにおける村役人の一つ。名主(庄屋)をたすけ村政をつかさどったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 