等持寺跡(読み)とうじじあと

日本歴史地名大系 「等持寺跡」の解説

等持寺跡
とうじじあと

足利尊氏の創建で、足利家の菩提寺となった寺院。室町時代には十刹の一。「康富記」応永三二年(一四二五)五月二日条に「等持寺御八講初日也、(中略)八講堂二条南万里小路西也」とあり、同書宝徳二年(一四五〇)七月一〇日条に「等持寺三条坊門万里小路仏殿立柱上棟也」とみえる。また「蔭涼軒日録」文明一九年(一四八七)一月二四日条に「又問曰、当寺封疆南北如何、愚白二町計、又曰、東西如何、愚白一町許」とあって、二条南、三条坊門ぼうもん北、万里までの小路西、高倉たかくら東の東西一町・南北二町の寺域で、これは現京都市中京区の杉屋すぎや町・竹屋たけや町・扇屋おうぎや町および等持寺町・虎石とらいし町の西側、かわら町・ひいらぎ町の東側の地にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android