等持寺跡
とうじじあと
足利尊氏の創建で、足利家の菩提寺となった寺院。室町時代には十刹の一。「康富記」応永三二年(一四二五)五月二日条に「等持寺御八講初日也、(中略)参
八講堂
二条南万里小路西也」とあり、同書宝徳二年(一四五〇)七月一〇日条に「等持寺三条坊門万里小路仏殿立柱上棟也」とみえる。また「蔭涼軒日録」文明一九年(一四八七)一月二四日条に「又問曰、当寺封疆南北如何、愚白二町計、又曰、東西如何、愚白一町許」とあって、二条南、三条坊門北、万里小路西、高倉東の東西一町・南北二町の寺域で、これは現京都市中京区の杉屋町・竹屋町・扇屋町および等持寺町・虎石町の西側、瓦町・柊町の東側の地にあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 