等粘性状態(読み)トウネンセイジョウタイ

化学辞典 第2版 「等粘性状態」の解説

等粘性状態
トウネンセイジョウタイ
isoviscous state

ガラス状態を形成するすべての物質において,ガラス転移温度では物質によらず粘度一定(1013 P(ポアズ,1 P = 10-1 kg m-1 s-1))である状態を等粘性状態という.ガラス転移温度は,粘性流動測定のタイムスケール内で観察される温度であると考え,ガラス転移温度を等粘性状態であると提案した.T.G. FoxとP.J. Flory(フローリー)は,分子量の異なるポリスチレンについて,ガラス転移温度における粘度が分子量に対してかなり異なることから等粘性状態を否定し,あらたに等自由体積状態を提唱した.現在この考え方は,高分子では受け入れられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む