フローリー(読み)ふろーりー(その他表記)Paul John Flory

デジタル大辞泉 「フローリー」の意味・読み・例文・類語

フローリー(Howard Walter Florey)

[1898~1968]英国の病理学者オーストラリアの生まれ。ペニシリン有効性を確認し、その精製と量産化に貢献した。英国首相チャーチルを肺炎から救ったことでも知られる。1945年ノーベル生理学医学賞受賞。

フローリー(Paul John Flory)

[1910~1985]米国の化学者。高分子物理化学のさまざまな分野で理論と実験の基礎を築き、重合反応高分子溶液の熱力学的性質と粘性、鎖状高分子統計力学などに多くの業績を残した。1974年ノーベル化学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フローリー」の意味・読み・例文・類語

フローリー

  1. ( Sir Howard Walter Florey サー=ハワード=ウォルター━ ) オーストラリア生まれのイギリスの病理学者。ペニシリンの効能と製造法を研究。一九四五年フレミングチェーンとともにノーベル生理学・医学賞受賞。(一八九八‐一九六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フローリー」の意味・わかりやすい解説

フローリー(Paul John Flory)
ふろーりー
Paul John Flory
(1910―1985)

アメリカの物理化学者。6月19日、イリノイ州スターリングに生まれる。現代高分子物理化学の枠組みをつくりあげた人物ともいわれるフローリーは、インディアナ州マンチェスター・カレッジを1931年に卒業したときにはすでに化学を志しており、オハイオ州立大学で物理化学を修めて、1934年に光化学と分光学で学位をとった。そしてデュポン化学工業会社に入社したことはその後の彼の研究方向を決定した。そこでは、合成ゴム「ネオプレン」、合成繊維ナイロン」を発明したばかりのカロザースが彼のグループのリーダーだったのである。シュタウディンガーやカロザースによって確立された概念「高分子」から彼はさい先よいスタートを切った。カロザースに協力して、その高分子研究の物理化学的側面を担当、まず縮合高分子生成とゲル化に関する統計理論を確立した。また1935、1936年に樹立されたマイヤー‐クーンのゴム弾性の統計理論を一歩進めて、いわゆる「網目理論」、すなわちゴム弾性を鎖状高分子の網目の熱運動として取り扱う理論をたてた。同時に鎖状高分子溶液の統計力学を展開、いわゆる「格子理論」により粘度や浸透圧を解明した。その後も高分子学のあらゆる領域にわたり理論的・実験的研究を進めた。この業績、すなわち現代高分子学の基礎を確立した仕事に対し、1974年ノーベル化学賞が与えられた。1985年9月9日心不全のため死去した。

[中川鶴太郎]


フローリー(Sir Howard Walter Florey)
ふろーりー
Sir Howard Walter Florey
(1898―1968)

イギリスの病理学者。オーストラリアのアデレード生まれ。1921年アデレード大学を卒業し、翌1922年オックスフォードのモードレン校に転じ、ついでケンブリッジ大学で学び、1925年アメリカに遊学した。1927年イギリスに戻り、ケンブリッジ大学の研究員、病理学講師となり、1931年シェフィールド大学病理学教授、1935年オックスフォード大学病理学教授となった。チェインとともに、A・フレミングの発見(1928)以降放置されていたペニシリンの研究を始め、1939年その粗結晶の抽出に成功した。人体による試験も行って治療効果を明らかにした。1941年アメリカに渡り、製薬会社などにペニシリンへの関心を抱かせ、大量生産への道を開いた。1944年ナイトに叙せられ、1945年ペニシリンとその抗菌効果の発見により、フレミング、チェインとともにノーベル医学生理学賞を受けた。

[藤野恒三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フローリー」の意味・わかりやすい解説

フローリー
Howard Walter Florey
生没年:1898-1968

イギリスの病理学者。オーストラリア南部のアデレードに生まれ,1917年アデレード大学に入学して医学を学び,22年オックスフォードのモードレン校に移り,後にケンブリッジ大学,ロンドン病院で医学の研究を行った。25年アメリカに遊学した後,27年イギリスに戻り,28年ケンブリッジ大学病理学講師となり,シェフィールド大学病理学教授(1931),オックスフォード大学病理学教授(1935)。チェーンE.B.Chainとともに,A.フレミングが1929年に報告したペニシリンの研究に着手し,ペニシリンの性状を明らかにするとともに,40年には動物の連鎖球菌感染症のペニシリンを用いた治療実験に成功した。41年アメリカに渡り,研究所や製薬会社を訪れ,ペニシリンの研究に関心を抱かせ大量生産の緒をつくった。45年,ペニシリン抗菌効果の研究によって,フレミング,チェーンとともにノーベル医学・生理学賞を授けられた。
ペニシリン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フローリー」の意味・わかりやすい解説

フローリー
Flory, Paul John

[生]1910.6.19. イリノイ,スターリング
[没]1985.9.9. カリフォルニア
アメリカの物理化学者。 1934年オハイオ州立大学で学位を取得したのち,デュポン社,スタンダード石油会社などの研究所で合成繊維,合成ゴムなどの商業的に大成功を収めた重合体 (高分子物質) を研究・開発。コーネル大学教授 (1948) ,メロン研究所所長 (56) ,スタンフォード大学教授 (61) 。さらに,塊状および溶液状態にある高分子の物理的な研究,高分子の生成過程の研究など,非常に広範囲にわたって基礎的な研究を行なった。また高分子の化学構造と物理的性質を知るためには,分子の大きさと形を知る必要があることを示し,その方法の1つとして,高分子溶液の粘性から分子量と広がりを割出す「フローリーの式」などを考案した。今日のプラスチック全盛時代の生みの親の1人であり,74年ノーベル化学賞を受賞した。

フローリー
Florey, Howard Walter

[生]1898.9.24. アデレード
[没]1968.2.21. オックスフォード
オーストラリアの病理学者。アデレード,オックスフォード両大学で学び,1935~62年,オックスフォード大学病理学教授。組織の炎症や粘膜の分泌物を研究し,A.フレミングが発見したリゾチームの分離に成功。さらに 39年,やはりフレミングが発見したペニシリンの分離と精製に,同僚の E.チェーンとともに成功した。ペニシリンはその後大量生産され,第2次世界大戦中に多くの人命を救った。その功績によりフレミング,チェーンとともに 45年,ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「フローリー」の解説

フローリー
フローリー
Flory, Paul John

アメリカの高分子化学者.1931年インディアナ州のマンチェスター大学を卒業後,オハイオ州立大学大学院で物理化学を専攻し,1934年学位を取得.同年デュポン(DuPont)社に入社,W.H. Carothers(カローザス)のもとで研究して,はじめて高分子の世界に入り,高分子研究に物理化学的手法を導入した.1937年Carothersの死とともにデュポン社を去り,1937年シンシナチ大学,1940年スタンダード石油,1943年グッドイヤー,1948年コーネル大学,1957年メロン研究所,1961年スタンフォード大学など産学双方で活躍した.高分子の物理化学,とくに高分子の構造,物性,重合反応,溶液などを統計力学,熱力学的方法を用いて理論化した.その功績により,1974年ノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「フローリー」の意味・わかりやすい解説

フローリー

英国の病理学者。オーストラリアに生まれ,アデレード,オックスフォード大学に学ぶ。のち同大学教授。チェーンとともにペニシリンの性状,製造を研究し,その臨床的応用にも成功。1945年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフローリーの言及

【化学療法】より

…このドーマクの発見に先だつ1929年,イギリスのA.フレミングは,たまたま寒天培地上の黄色ブドウ球菌の集落が,その周辺にできたアオカビの集落によって溶けることを観察し,アオカビの培養濾液の中に各種細菌の発育を阻止する物質(ペニシリン)のあることを報告した。10年後,この報告から出発してイギリスのチェーンErnst B.Chain(1906‐79)とフローリーHoward W.Florey(1898‐1968)は,ペニシリンの再検討と実用化にのり出し,さらにアメリカの協力を得て工業生産にも成功した(1941)。たまたま重症の肺炎にかかった当時のイギリス首相チャーチルが,ペニシリンによって生命を救われたのは有名なエピソードとなった。…

※「フローリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android