デジタル大辞泉
「筋違ふ」の意味・読み・例文・類語
すじ‐か・う〔すぢかふ〕【筋▽違ふ/筋交ふ】
[動ハ四]
1 斜めに交差する。はすかいになる。
「箸のいときはやかにつやめきて―・ひ立てるもいとをかし」〈枕・二〇一〉
2 斜めに向かい合う。
「いかでかは―・ひ御覧ぜられむとて、なほ伏したれば」〈枕・一八四〉
3 そむく。
「あまり世に―・ひて、すずろなる山ごもりがちに物せさせ給ひ」〈浜松・四〉
[動ハ下二]斜めにする。はすかいにする。
「錦の御帳に太刀を横さまに―・へたるやうにつけて」〈中務内侍日記・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すじ‐か・うすぢかふ【筋違】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「筋交(か)う」の意 )
- ① 物が斜めに交差する。また、斜めになる。はすかいになる。
- [初出の実例]「よしとほめし装束も、すぢかひ、あやしげに出づれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「くだりの程、端ざまにすぢかひて、倒れぬべく見ゆるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ② 斜めに向かい合う。
- [初出の実例]「いかでかはすぢかひ御覧ぜられんとて、なほ伏したれば」(出典:枕草子(10C終)一八四)
- ③ 考えや行動が、他のそれと行き違う。そむく。
- [初出の実例]「あまり世にすぢかひて、すずろなる山ごもりがちに物せさせ給ひ、ひがひがしきやうなり」(出典:浜松中納言物語(11C中)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 斜めにする。傾くようにする。ゆがめる。
- [初出の実例]「くもでといへるは〈略〉柱をたよりにて木をすぢかへてうちたるをいふなり」(出典:俊頼髄脳(1115頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 