デジタル大辞泉
「筏膾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかだ‐なます【筏鱠】
- 〘 名詞 〙 ( 「筏」は川を引くところから、「川」に「皮」を掛けて ) 鯉、鮒、鱸(すずき)、鮎などの皮をひいて作ったなます。一説に、柳の葉を筏のように皿に並べ、その上に鮎または鯉などの魚肉をおろして細作りにしたものを盛ること(庖丁聞書(室町末か))。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかだなます【筏膾】
柳の葉を筏(いかだ)のように並べ、鯉(こい)・あゆ・すずきなどの皮を引いて細作りにした刺身をその上に盛りつけたもの。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 