(読み)リ

デジタル大辞泉 「鯉」の意味・読み・例文・類語

り【鯉】[漢字項目]

人名用漢字] [音]リ(呉)(漢) [訓]こい
〈リ〉魚の名。コイ。「鯉魚養鯉
〈こい(ごい)〉「鯉幟こいのぼり緋鯉ひごい真鯉

こい〔こひ〕【×鯉】

コイ目コイ科淡水魚全長約60センチ。体は長い筒形で背から腹へかけての幅が広く、長短二対の口ひげがある。野生種は、背部が蒼褐色、側面から腹部黄褐色光沢がある。平野部の河川湖沼にすむ。食用・観賞用に広く飼養され、ドイツゴイニシキゴイヒゴイなど多くの品種がある。
[類語]真鯉緋鯉錦鯉ドイツ鯉似鯉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯉」の意味・読み・例文・類語

こいこひ【鯉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. コイ科の淡水魚。ふつう全長六〇センチメートルくらいになる。一般に体はやや側扁する。フナに似ているが体は大きくなり、上あごに二対のひげがある。うろこは円鱗で、側線を形成するうろこの数が三六枚前後あることから六六魚(りくりくぎょ)ともいう。野生種は暗灰色だが、人工飼育によってヒゴイ、ニシキゴイ、ドイツゴイなど体色の変化や鱗の著しく少ないものなど飼育品種がつくられた。原産地はアジアの温帯地域一帯およびヨーロッパの一部と考えられているが、アメリカその他に移殖され、現在では世界の温帯に広く分布。食用または観賞用に養殖もされ、日本では特に珍重される。〔常陸風土記(717‐724頃)〕
  3. 鯉幟(こいのぼり)の鯉をいう。
    1. [初出の実例]「鯉をおろして蒼朮(そうじゅつ)をたいて居る」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)一)
  4. ( から転じて ) 男の子の異称。
    1. [初出の実例]「鯉を産だで兄様は滝登」(出典:雑俳・柳多留‐六六(1814))
  5. ( の形を刻んであるところから ) 寺院で食事などの時に叩いて一山の僧に知らせる魚板(ぎょばん)
    1. [初出の実例]「おまんまに鯉くらわせる興福寺」(出典:雑俳・柳多留‐四六(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鯉」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 18画

[字音]
[字訓] こい

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は里(り)。〔説文〕十一下に「(しび)なり」、また(てん)字条に「鯉なり」とあって互訓鮪(てんい)の属は、穴を出でて竜門を超え、竜になるという。孔子の子、名は鯉、字は伯魚。〔論語、季氏〕に、鯉が庭を過(よぎ)るとき、孔子のおしえを受けたことがあり、それで庭訓・鯉庭などの語がある。〔古楽府〕に、双鯉魚の中に書信を託することがみえ、手紙のことを鯉書・鯉素という。

[訓義]
1. こい、しび。
2. 手紙。

[古辞書の訓]
和名抄〕鯉 古比(こひ)〔名義抄〕鯉 コヒ・ナマヅ・ワニ/鯉魚 コヒ

[熟語]
鯉書・鯉素・鯉庭
[下接語]
鱠鯉・江鯉・紅鯉・黒鯉・尺鯉・赤鯉・鮮鯉・素鯉・双鯉・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鯉」の解説

鯉 (コイ)

学名:Cyprinus carpio
動物。コイ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android