筑前名所図会(読み)ちくぜんめいしよずえ

日本歴史地名大系 「筑前名所図会」の解説

筑前名所図会
ちくぜんめいしよずえ

一〇巻 奥村玉蘭

成立 文政四年

稿本 福岡市博物館

解説 筑前国名所旧跡神社仏閣町並年中行事神話伝説などを二四六点の図を添えて記した地誌。記事は「筑前国続風土記」など先行の地誌を参考にしている。図はほとんど玉蘭が描いているが、仙などが描いたものが一二点含まれている。歴史上の人物画や伝説などの図が多いのが特徴。

活字本 昭和四八年に複製本刊、昭和六〇年に活字本刊。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む