筑波大宝記(読み)つくばだいほうき

日本歴史地名大系 「筑波大宝記」の解説

筑波大宝記
つくばだいほうき

一冊 小宮山楓軒

成立 天保三年

分類 地誌

写本 国会図書館

解説 天保三年一一月一二日に小宮山楓軒は友人・下僕各一名と連立ち筑波山、大宝八幡宮(現下妻市)参詣の途に出た。本書は楓軒によって記された道中記ともいえる。水戸笠間稲田(現笠間市)、雨引山、加波山真壁、大宝、筑波山へと道をとりつつ、古歌と絵図六葉を載せながら名跡を紹介している。また地名考証をしたり、「筑波山縁起」、「常陸名蹟考 同和哥集」(田造道雄考輯)を引用したりして、楓軒の博学に基づく地誌となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む