筒江村(読み)つつえむら

日本歴史地名大系 「筒江村」の解説

筒江村
つつえむら

[現在地名]和田山町筒江

寺内てらうち村の東、金梨かなし山の北麓にある。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高三九四石余。幕府領として推移したと考えられる。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高三九五石余。厳島いつくしま神社が鎮座。かつて境内社として伝弘法大師作の弁財天を祀っていたが、大同二年(八〇七)空中を飛行して下総国布施ふせ(現千葉県柏市)降臨、関東三弁天の一として栄えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む