筬蟹(読み)オサガニ

デジタル大辞泉 「筬蟹」の意味・読み・例文・類語

おさ‐がに〔をさ‐〕【××蟹】

スナガニ科のカニ。砂泥地にすむ。甲幅約5センチ、甲長約2センチと横に長く、織機に似る。雄のはさみは大きく、内面に長い剛毛が生えている。東京湾以南から台湾にかけて分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「筬蟹」の意味・読み・例文・類語

おさ‐がにをさ‥【筬蟹】

  1. 〘 名詞 〙 スナガニ科のカニ。東京湾以南の内湾干潟に穴を掘ってすむ。甲幅約三五ミリメートル、甲長約一六ミリメートルと横に長く、機織(はたおり)の筬(おさ)に見立ててこの名がある。眼柄(がんへい)は長く、額が狭い。雄のはさみ脚は左右同形で強大。全体に暗紫紅色を帯びた泥褐色。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「筬蟹」の解説

筬蟹 (オサガニ)

学名Macrophthalmus dilatatus
動物。スナガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む