デジタル大辞泉
「筬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おさをさ【筬・筦】
- 〘 名詞 〙
- ① 機織(はたおり)の付属具の一つ。薄い竹片を櫛形に列ねて作り、長方形の框(わく)に入れたもの。最近は鋼鉄や真鍮製の針金で作ったものを用いる。経(たていと)をその目に通して整え、緯(よこいと)を通すたびにこれを圧して、布の織り目を密にするために用いる。
筬①〈女用訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「須磨のあまのしほやき衣おさをあらみまどほにあれや君がきまさぬ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七五八)
- ② 矢の容器の箙(えびら)や空穂(うつほ)の名所(などころ)。鏃(やじり)を差し込むための細長い板をつらねた簀子(すのこ)をいう。
- ③ 魚のえら。〔日葡辞書(1603‐04)〕
筬の補助注記
漢字「杼」「梭」をあてることもあるが、「杼・梭」は「ひ」であって、本来「おさ」とは別のものである。「節用集」にも「梭(ヲサ)」(饅頭屋本・黒本本)とあり、この頃から混同されるようになったものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筬【おさ】
機織の付属具の一つ。枠(わく)に鋼(力織機用,金筬)・竹(手織機用,竹筬)の薄板(筬羽(おさは)という)を多数並べた櫛形のもので,長方形の框(わく)に納まっている。筬羽のすき間に経糸(たていと)を通す。経糸の密度を一定にして織物の幅を定め,杼(ひ)の左右運動の案内となり,杼で通された緯糸(よこいと)を打ち込むことによって布の織り目を密にするために用いられる。
→関連項目織機
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
筬
おさ
織機の部品の一つ。経 (たて) 糸の位置を整え,打込んだ緯 (よこ) 糸を押して,さらに密に定位置に打働きをするもの。竹片または鋼片を平行に並べ枠にセットしたもので,普通,竹片を用いた竹筬は手織機用,鋼片を用いた金筬は手織機,力織機の双方に使用する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の筬の言及
【織物】より
…この形式は高機(たかはた)と呼ばれ,今日でも手機に多く用いられている。 機織には,このほか経糸の間に緯糸をたやすく通す方法や,緯糸を平行に固く経糸の間に打ち込む方法として,杼(ひ)や筬(おさ)と呼ばれる道具が用いられている。これも最初はきわめて簡単なもので,たとえば杼でも1本の棒に緯糸を巻いて用いていた。…
【織機】より
…そこから引き出された経糸は綾棒(あやぼう)または綾竹(あやたけ)と呼ばれる細長い棒Dで1本おきに上下に振り分けられ,次の綾棒D′でその上下を逆にして経糸の順序が横方向に乱れるのを防いでいる。綾棒を通過した経糸は1本ずつ針金で作られた綜絖(そうこう)(ヘルド)Eの中央にある小さい穴(目)に通され,ついで櫛状に並べられた棒(筬羽(おさは))を枠で固定した筬Fの各間隙を2本から数本いっしょに通された後,いくつかのガイドを経てクロスビーム(布巻(ぬのまき))Kに巻かれている。このように経糸を綜絖などに通し,織機にかけることを引込みおよび機掛け(はたがけ)という。…
※「筬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 