日本歴史地名大系 「箕島神社」の解説
箕島神社
みのしまじんじや
[現在地名]有田市箕島
箕島の東端、有田川河岸に南面し、同雲秀改めて造営す」と記す。当社の記録の「棟札天文四年乙未十二月十一日大檀那藤原定
、同雲秀」によったのであろう。箕島村ももとは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
箕島の東端、有田川河岸に南面し、同雲秀改めて造営す」と記す。当社の記録の「棟札天文四年乙未十二月十一日大檀那藤原定
、同雲秀」によったのであろう。箕島村ももとは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...