箕帚(読み)キシュウ

デジタル大辞泉 「箕帚」の意味・読み・例文・類語

き‐しゅう〔‐シウ〕【××帚】

きそう(箕帚)

き‐そう〔‐サウ〕【××帚】

ちりとりと、ほうき。また、掃除をすること。きしゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「箕帚」の意味・読み・例文・類語

き‐しゅう‥シウ【箕帚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちりとりとほうき。また、それを用いて清掃すること。きそう。
  3. 臣下として仕えること。
  4. 妻妾となって仕えること。
    1. [初出の実例]「出累葉卿相之枝苗。掌於三品将作之箕箒」(出典江都督納言願文集(平安後)五)

き‐そう‥サウ【箕帚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そう」は「帚」の慣用音 ) =きしゅう(箕帚)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「箕帚」の読み・字形・画数・意味

【箕帚】きそう(さう)

ちりとりと、ほうき。妻の謙称。〔史記、高祖紀〕呂曰く、臣~人を相すること多し。季の相に如(し)くは無し。願はくは季、自愛せよ。臣に息女り、願はくは季の箕帚の妾と爲さんと。

字通「箕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android