箕形村
みがたむら
[現在地名]和泉市箕形町・弥生町二丁目
寺田村の南、松尾谷の谷口に位置し、松尾川が村内を北西流する。松尾川以南を上出、以北を下出という(大阪府全志)。当村を含めこれより南の松尾川沿いを松尾谷といい、唐国村・内田村・松尾寺村・春木村・久井村・若樫村・春木川村がある。
建武五年(一三三八)七月一六日の日根野道悟軍忠状(日根文書)によれば、同年五月二二日箕形城で南北両朝軍の攻防があった(→観音寺村)。箕形城は同年南朝方により築造されたものであったが、日根野道悟に攻められて落城、廃虚となったという(大阪府全志)。
箕形村
みかたむら
[現在地名]美津島町箕形
洲藻村の西にあり、外浅海から湾入した細い入江に臨む。浦の東側は峻険な城山がそそり立ち、北側の岬に古い石棺の遺跡がある。南に遠見岳がある。康正二年(一四五六)五月日の某所領注文(宗家判物写)に「みかたのとい」とみえ、二六ヵ所が平右衛門の知行とされた。文明三年(一四七一)「ミかたのかま」など一一ヵ所が宗中務少輔に安堵され(同年閏八月一五日「宗貞国安堵書下」馬廻判物帳)、地内に塩竈神社の祭祀もあり、塩焚きが行われていた。「海東諸国紀」に記載がないのは脱漏という。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「みかた」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 