デジタル大辞泉
「箕踞」の意味・読み・例文・類語
き‐きょ【×箕×踞】
[名](スル)《その姿勢が箕に似ているところから》両足を前へ投げ出して座ること。箕坐。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐きょ【箕踞】
- 〘 名詞 〙 ( そのかっこうが箕(み)の形に似ているところから ) 両足をなげ出してすわること。足を伸ばし広げてすわること。箕坐(きざ)。
- [初出の実例]「慠然箕踞 莞爾微笑」(出典:三教指帰(797頃)中)
- 「或年暑に苦み、柱によりて箕踞す」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一)
- [その他の文献]〔漢書‐陳余伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「箕踞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の箕踞の言及
【胡床】より
…中国の古代における座法は,後の時代のごとく倚座ではなく,日本と同じく平座が普通であった。敷物などの上に危座(正座),箕踞(ききよ)(なげあし),蹲踞(そんきよ)(たてひざ),趺座(あぐらかき)したのである。礼儀にかなった座法は危座であった。…
※「箕踞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 