夕袒(はだぬ)ぎ、
(こうへい)(袖からげ)して、自ら
を上(たてまつ)り、禮甚だ
し。子壻の禮
り。高
箕踞して詈り、甚だ之れを慢易(まんい)す。字通「箕」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国の古代における座法は,後の時代のごとく倚座ではなく,日本と同じく平座が普通であった。敷物などの上に危座(正座),箕踞(ききよ)(なげあし),蹲踞(そんきよ)(たてひざ),趺座(あぐらかき)したのである。礼儀にかなった座法は危座であった。…
※「箕踞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...