算用酒(読み)さんようざけ

精選版 日本国語大辞典 「算用酒」の意味・読み・例文・類語

さんよう‐ざけ【算用酒】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代商取引の支払い勘定の後、双方で飲む祝い酒。えびす神に供え、商売繁盛を祈った。
    1. [初出の実例]「東福寺には開山忌、夷講(えびすかう)する商人の、算用酒(サンヨウザケ)そろばんに」(出典仮名草子・他我身の上(1657)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む