(読み)カン

普及版 字通 「箝」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] カン
[字訓] はさむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は拑(かん)。拑の初文は甘。閉塞箱式の錠の形。首枷(くびかせ)の形もこれに近い。箝は箝馬のように獣に施すものであるが、人の発言を封ずるときにも用いる。〔逸周書、良夫解〕に「賢智は口を箝し、小人は舌を鼓す」とみえる。

[訓義]
1. はさむ、はさみとめる。
2. くびかせ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕箝 ツカム・ハサム

[語系]
甘に箝・拑・鉗のような箝入の系統と、柑・のような甘蜜の系統とがあり、甘蜜の意はから出ている。語彙は鉗字条参照。

[熟語]
箝求箝結箝語箝口箝鎖箝制箝束・箝馬箝黙箝絡箝勒
[下接語]
銜箝・鉤箝・囚箝・閉箝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む