箝口(読み)カンコウ

デジタル大辞泉 「箝口」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「箝口」の意味・読み・例文・類語

かん‐こう【箝口・鉗口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けんこう」の慣用読み )
  2. 口をつぐんで言葉を発しないこと。口をふさぐこと。〔布令必用新撰字引(1869)〕〔逸周書‐芮良夫解〕
  3. 物を言わせないようにすること。言論を束縛すること。
    1. [初出の実例]「今日の時代に警視庁が八木節を篏口(カンコウ)せりと仮定せよ」(出典江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲一一)

けん‐こう【箝口・鉗口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 口をとじてものを言わないこと。無言。沈黙。かんこう
  3. 人にものを言わせないこと。口止めすること。緘口(かんこう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「箝口」の読み・字形・画数・意味

【箝口】かんこう

口をつぐむ。魏・楊修〔臨侯に答ふる牋〕呂氏淮南、字の直(あたひ)千金。然れども弟子口を箝(つぐ)み、市人手を拱(こまね)くは、賢卓犖(たくらく)、固(もと)より庸に殊する以なり。

字通「箝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む