箱作庄(読み)はこつくりのしよう

日本歴史地名大系 「箱作庄」の解説

箱作庄
はこつくりのしよう

現阪南町箱作辺りにあった京都賀茂別雷かもわけいかずち社領庄園。寿永三年(一一八四)四月二四日、源頼朝は後白河院の院庁下文に従い、諸国四二ヵ所の賀茂別雷社領における武士狼藉を停止し、神事用途を備進すべきことを命じたが、この四二ヵ所の庄園のうちに「筥作庄」がみえる(「源頼朝下文案」賀茂別雷神社文書)。鎌倉時代を通じ同社領として存続したものと思われ、応永五年(一三九八)二月日の室町幕府奉行人飯尾常円証状写(賀茂注進雑記)には、右の頼朝下文案を所載し、また「鹿苑院殿之御時、右之趣不可相違之旨、御下知被仰出御判被下畢」と記し、鹿苑院殿(足利義満)によって、安堵状が下されたことを承認している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む