箱山古墳
はこやまこふん
[現在地名]岩出町船戸 箱山
紀ノ川と貴志川の合流地点やや下流南岸の標高約六〇メートルの丘陵頂より西側へ少し下った地点に築造された古墳。昭和四八年(一九七三)に発見されたが墳丘は土取工事のため損壊が著しく、すでに約二分の一が失われていた。高さ約四メートルのマウンドをもつ方形墳に近い形状を示している。封土は地山の岩盤を削り取った土砂ならびに山土と湿田地の土を交互に叩き固めて築いており、湿田地の土の中には弥生式土器片が含まれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 