デジタル大辞泉 「箱根温泉」の意味・読み・例文・類語 はこね‐おんせん〔‐ヲンセン〕【箱根温泉】 箱根山中にある温泉の総称。古くから湯治場であった箱根七湯しちとうに加え、小涌谷こわくだに・強羅ごうら・仙石原せんごくはら・湯ノ花沢・大平台などの温泉があり、泉質は多種。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「箱根温泉」の解説 箱根温泉 (神奈川県足柄下郡箱根町)「日本二十五勝」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の箱根温泉の言及 【箱根山】より …箱根地区は1938年富士箱根伊豆国立公園に指定された。[温泉] 箱根には約400本の源泉があり,現在19を数える箱根の温泉場は箱根温泉郷と総称される。カルデラ東部は温泉に恵まれ,平均54℃,1日当り3万3000m3湧出している。… ※「箱根温泉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by