箱清水遺跡(読み)はこしみずいせき

日本歴史地名大系 「箱清水遺跡」の解説

箱清水遺跡
はこしみずいせき

[現在地名]長野市大字長野 箱清水

善光寺西北の高台にある弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、明治三四年(一九〇一)に発見された。「深さ二尺五寸、長さ三間ほどの落ち込みが幾つかあらわれていた」との報告は、カッティング面に現れた竪穴住居跡断面を意味し、相当な規模集落が存在したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む