箸蔵善竜(読み)はしくら ぜんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箸蔵善竜」の解説

箸蔵善竜 はしくら-ぜんりゅう

1852-1928 明治-昭和時代前期の僧。
嘉永(かえい)5年4月18日生まれ。真言宗阿波(あわ)(徳島県)箸蔵寺で出家して住職となり,京都太秦(うずまさ)の広隆寺住職をかねた。大正元年京都随心院門跡(もんぜき),ついで小野派管長,大僧正となった。昭和3年11月1日死去。77歳。阿波出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む