築地新村(読み)ついじしんむら

日本歴史地名大系 「築地新村」の解説

築地新村
ついじしんむら

[現在地名]中条町築地新

日本海に沿う砂丘の内陸東側にあり、東方ほり川が流れる。北は築地村、南は堀口ほりぐち新田、東は西河内にしかわうち村に接する。元禄郷帳に築地村枝郷として村名がみえる。初め村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領、翌七年村上藩領に復し、のち幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む