篠田瑳助(読み)しのだ さすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠田瑳助」の解説

篠田瑳助 しのだ-さすけ

?-1859 江戸時代後期の歌舞伎作者。
3代並木五瓶(ごへい)の門人。天保(てんぽう)10年(1839)江戸中村座で二枚目作者にすすみ,のち市村座で河竹黙阿弥の助作者として活躍。長唄「柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)」,常磐津(ときわず)「雲衛士白張(くもいのはなえじのしらはり)」などの作詞本領を発揮した。安政6年11月(一説に9月)死去。江戸出身。前名は左助,佐助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android