篠田雲鳳(読み)しのだ うんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠田雲鳳」の解説

篠田雲鳳 しのだ-うんぽう

1810-1883 江戸後期-明治時代の漢詩人。
文化7年生まれ。伊豆(いず)下田(静岡県)の医師の娘。朝川善庵(ぜんあん),中井董斎に儒学をまなぶ。大沼枕山(ちんざん),小野湖山(こざん)らとまじわる。維新後,開拓使女黌(じょこう)教授ののち,東京芝愛宕(あたご)山下に塾をひらき,女子教育に専心した。明治16年5月20日死去。74歳。名は儀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む