普及版 字通 「簍」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ロウ
[字訓] たけかご

[説文解字]

[字形] 形声
声符は婁(ろう)。婁は女の髪を結いあげて、すきまのみえる形。そのように組みあげた竹籠をいう。〔説文五上に「竹籠(たけかご)なり」、〔方言、十三〕に「簍は(きよ)なり。(まるかご)の小なる、南楚にては之れを簍と謂ふ」とあり、小さなまるかごをいう。〔玉〕に「車弓の籠なり」とは、ほろの骨組みである。

[訓義]
1. たけかご、小さいまるい竹かご。
2. 車のほろのほね。

[古辞書の訓]
字鏡集〕簍 クルマアクコナリ

[熟語]
簍筐簍子簍籔
[下接語]
魚簍

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む