簑山(読み)みのやま

日本歴史地名大系 「簑山」の解説

簑山
みのやま

皆野の南東三沢みさわおよび秩父市黒谷くろやとの境にそびえる。標高五八六・九メートル、山裾は南北五キロ、東西三キロに及び、三波川結晶片岩で形成される独立峰。箕山とも書く。山域の一部はかな山とか和銅わどう山ともよばれ、「風土記稿」などによれば、慶雲五年(七〇八)秩父郡より献上した和銅は当山の産と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む