簑山(読み)みのやま

日本歴史地名大系 「簑山」の解説

簑山
みのやま

皆野の南東三沢みさわおよび秩父市黒谷くろやとの境にそびえる。標高五八六・九メートル、山裾は南北五キロ、東西三キロに及び、三波川結晶片岩で形成される独立峰。箕山とも書く。山域の一部はかな山とか和銅わどう山ともよばれ、「風土記稿」などによれば、慶雲五年(七〇八)秩父郡より献上した和銅は当山の産と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む