簑山(読み)みのやま

日本歴史地名大系 「簑山」の解説

簑山
みのやま

皆野の南東三沢みさわおよび秩父市黒谷くろやとの境にそびえる。標高五八六・九メートル、山裾は南北五キロ、東西三キロに及び、三波川結晶片岩で形成される独立峰。箕山とも書く。山域の一部はかな山とか和銅わどう山ともよばれ、「風土記稿」などによれば、慶雲五年(七〇八)秩父郡より献上した和銅は当山の産と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む