籠中(読み)コチュウ

精選版 日本国語大辞典 「籠中」の意味・読み・例文・類語

ろう‐ちゅう【籠中】

  1. 〘 名詞 〙 かごのなか
    1. [初出の実例]「籠中有飽雉、豢中有肥豚」(出典本朝麗藻(1010か)下・贈心公古調詩〈具平親王〉)

こ‐ちゅう【籠中】

  1. 〘 名詞 〙 かごのなか。ろうちゅう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「籠中」の読み・字形・画数・意味

【籠中】ろうちゆう

かごの中。清・燮〔県署中、舎弟墨に与ふる第二書〕生最も籠中に鳥をふことを喜ばず。我はを圖(はか)り、彼は囚牢に在り。何の何の理りて、必ず物の性を屈して、以て吾が性に(かな)はしめんや。

字通「籠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む