籠入(読み)かごいり

精選版 日本国語大辞典 「籠入」の意味・読み・例文・類語

かご‐いり【籠入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 籠にはいること。籠にはいっていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「薔薇(ばら)の花を刺繍(ぬひ)にした籃入(カゴイリ)ピンクッションも其儘であった」(出典明暗(1916)〈夏目漱石〉七〇)
  3. ( ━する )( 遊女を籠の鳥というところから ) 遊女となって、郭(くるわ)にはいること。遊女になること。
    1. [初出の実例]「今年の春よりむめ川といふ新町の女郎、籠入してより久しい事じゃが」(出典:浮世草子・御入部伽羅女(1710)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む