籠峰遺跡(読み)かごみねいせき

日本歴史地名大系 「籠峰遺跡」の解説

籠峰遺跡
かごみねいせき

[現在地名]上越市中郷区稲荷山 籠峰・和泉

北東に緩く傾斜した妙高みようこう山の泥流堆積物が形成した標高約三〇〇メートルの斜面にあって、遺跡の西側には片貝かたかい川が北流している。縄文時代の後期中葉から晩期中葉にかけての祭祀および集落遺跡。約一万八〇〇〇平方メートルの遺跡で、このうち二八〇〇平方メートルが県の史跡に、出土遺物のうち一千二四二点が県の文化財に指定されている。昭和五九年(一九八四)から同六一年に溜池建設で中郷村教育委員会(当時)が発掘。約八〇基の石棺状配石をはじめとする配石群のほか、掘立柱建物・竪穴住居・土坑など多種多様の遺構が数多く発見されるとともに、膨大な量の土器石器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土偶 妙高

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む