米・ミャンマー関係

共同通信ニュース用語解説 「米・ミャンマー関係」の解説

米・ミャンマー関係

米国は1948年のミャンマー(当時はビルマ)独立後、外交関係を樹立軍事政権による88年の民主化要求運動弾圧を機に外交関係を格下げし、90年代以降はミャンマー製品の輸入禁止など制裁を発動した。オバマ政権は2009年、対話を通じ民主化を促す関与政策転換。11年の民政移管後は駐ミャンマー大使の任命など関係正常化を進め、オバマ氏自身も12年、現職大統領として初めてミャンマーを訪れた。同年から段階的に制裁を解除している。(ネピドー共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む