米ヶ袋(読み)こめがふくろ

日本歴史地名大系 「米ヶ袋」の解説

米ヶ袋
こめがふくろ

[現在地名]仙台市米ヶ袋一―三丁目・土樋つちとい一丁目

片平かたひら丁の南西方、広瀬川に抱かれ、同川に向かって緩やかに傾斜している一帯で、鷹匠・餌指・小人などの屋敷があった。当地はかつて仙台原と称し、鶉やが多くすみ、よねが袋ともきみが袋とも(仙台鹿の子)、また米屋袋こめやぶくろとも称された(封内風土記)。開府以前はあずま海道が通り、宮城野みやぎの方面に通じていた(仙台鹿の子)。広瀬川が形成した数段の段丘上にほぼ等高線に沿って割出された米ヶ袋横六町、すなわち北からこめ袋上ふくろうわ(米ヶ袋鷹匠丁)・同なか丁・同ひろ丁・同した丁・同川前かわまえ丁・同十二軒じゆうにけん丁と、それに直交する米ヶ袋竪三町、すなわち西からこめ袋鍛冶屋前ふくろかじやまえ丁・同なかさか(米ヶ袋鷹屋通)・同鹿子清水かのこしみず通とがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む