日本歴史地名大系 「琵琶首」の解説 琵琶首びわくび 宮城県:仙台市仙台城下琵琶首[現在地名]仙台市大手町(おおてまち)・花壇(かだん)・片平(かたひら)一丁目大(おお)町頭の南。大町や片平丁が割出された台地より一段低い仙台下町(せんだいしもまち)段丘上に置かれた区域で、広瀬川の南への急な蛇行により西・南・東の三方は同川に臨み、半島状に突き出た地形になっている。その形状が楽器の琵琶に似ていることから北部の付根部分を琵琶首と称し(仙台鹿の子)、川回りの南部を花壇という。大手門に向かって架けられた大橋袂からの地区を琵琶首、花壇との境を琵琶首新(びわくびしん)丁という。当町には小人衆が居住し、東から南東にかけては伊達家重臣の屋敷が配された片平丁で、同町藤(ふじ)ヶ崎(さき)の下り口から当地入口付近は元禄七年(一六九四)取立てという(同書)日影(ひかげ)丁で、兵具方職人が住した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by