米作調整(読み)べいさくちょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米作調整」の意味・わかりやすい解説

米作調整
べいさくちょうせい

米の供給過剰による政府負担が雪だるま式にふえることから,政府が 1970年度から手がけた米の減反政策農林水産省が都道府県別の米の割当て数量案を作成し,中央米生産調整推進協議会の承認を得て,具体案地方公共団体が行うというもの。一般に休耕転作転用などによる米の作付面積を減らす方策がとられる。米の構造的過剰から,71年当初奨励金による休耕が進められたが,78年から水田利用再編対策として転作が推進されるようになった。 90年米作調整には水田 85万 haの減反が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android