米券制度(読み)べいけんせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米券制度」の意味・わかりやすい解説

米券制度
べいけんせいど

米券倉庫の倉庫証券媒介とする米穀流通機構。その起源は江戸時代初期の酒田 (山形県) にあるといわれるが,一般的には諸大名蔵屋敷における米札ないし米切手に求められる。明治に入り 1890年代から全国に普及し,米穀の販売とこれを担保とする金融上,地主にとって有利であった。 1917年の農業倉庫業法 (大正6年法律 15号) によって整備された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む