米券制度(読み)べいけんせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米券制度」の意味・わかりやすい解説

米券制度
べいけんせいど

米券倉庫の倉庫証券媒介とする米穀流通機構。その起源は江戸時代初期の酒田 (山形県) にあるといわれるが,一般的には諸大名蔵屋敷における米札ないし米切手に求められる。明治に入り 1890年代から全国に普及し,米穀の販売とこれを担保とする金融上,地主にとって有利であった。 1917年の農業倉庫業法 (大正6年法律 15号) によって整備された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android