デジタル大辞泉 「米札」の意味・読み・例文・類語 べい‐さつ【米札】 江戸時代の藩札の一。米を兌換だかん準備としたもので、米の量とその金銭に換算した額が記してある。米券。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「米札」の意味・読み・例文・類語 べい‐さつ【米札】 〘 名詞 〙① 江戸時代、諸藩で、札遣(さつつかい)にかえて、米穀を兌換(だかん)準備として発行した有価証券。多くは表面に、米五升定価五百文などと、米穀の量と価格が記されている。米札①(尾張藩)[初出の実例]「米札通用之儀、古来仕来之趣を以、是迄申立有レ之、其時宜に寄、相済来候分も有レ之候得共」(出典:憲法部類‐八・金銀・寛政一〇年(1798)三月一四日・堀田摂津守殿御渡(古事類苑・泉貨七))② 米切手(こめきって)のこと。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米札」の意味・わかりやすい解説 米札べいさつ 江戸時代の藩札 (はんさつ) の一種。札面に米穀の量とその代価が「米一升銭百文」などと記されていた。幕府は寛政 10 (1798) 年新規発行を禁じた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by