米国家安全保障局

共同通信ニュース用語解説 「米国家安全保障局」の解説

米国家安全保障局(NSA)

米国防総省に属し、中央情報局(CIA)など17の政府機関から成る米情報部門の中核組織の一つ。1949年に前身機関が設立され、52年に現在の名称となった。海外における通信傍受が主任務で、世界最大の盗聴機関とも指摘される。秘密のベールに包まれていることから「パズル・パレス」(「謎の館」「司令部」との意味)の異名でも知られる。東部メリーランド州のフォートミード陸軍基地に本部を置く。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む